打ち合わせシーンを想定して、日本独自の「稟議(りんぎ)」とよばれる社内での承認プロセスについて、より詳しく勉強しました。

昨日の反省を踏まえて、ちょっとした小道具(稟議書、印鑑)を用意しておいたら「とっても良かりやすかった!」と言ってもらえました。

ビジネス日本語レッスンでは、ただ単に「ビジネス日本語」として言葉を覚えてもらうのではなく(飽きるし、全然面白くないから!)、日本独自のビジネスのルールや仕組みを勉強していただき、「日本人の仕事に対する考え方」や、「チームワークのあり方」などを一緒にディスカッションしていくのが一番のミソ(肝心な部分)だと思っています。
その他、日本独自の面白いのビジネスルールとして、授業後のフリートークで下記のようなことなどを紹介していきたいな、と思います。

  • 指差し呼称(”Call and Pointing” rule in a factory)
    623238a1e6fb11d90cc498b00582359e_s
  • 電話は3コール以内に取る(”Answer the phone call within 3 rings” rule in a call center)
    0379d7b96f8e0f86467e6a4cc3ffa6c9_s
  • 5分前集合(”Meet 5 minutes early” rule in Japanese culture)
    d5eb9788ca9e2b64b88390d71a38e918_s
  • 根回し(”Groundwork” rule in Japanese companies)
    5bfabb969cb82b176d6444347aeb3ba7_s

次回のブログで追って、説明していきたいと思います。

By ecce