チームワークの話が出てきたので、「協力(Cooperation)」という言葉について話し合いました。
「協力(きょうりょく)」という言葉、「力(ちから)」という文字が3つありますね。
3人で力を合わせると、何か大きな事を成し遂げることができそうですね。
同じような言葉として、「三人よれば文殊の知恵(さんにんよればもんじゅのちえ)」を紹介しました。
これネットで調べると、英語の対訳として
Two heads are better than one, even if the one’s a sheep’s
(一人の頭より二人の頭の方が勝っている、たとえ一つが羊の頭であろうと)」
と出てきます。
「何事も、知恵を集めてすべし。」という意味なので、まあまあ似てる気がしますが・・
英語のは、なんかネガティブな印象を受けるのは私だけですかね。足りない頭でも合わせれば、まだマシだろう!みたいな・・
それに対して、「三人よれば文殊の知恵」は、
Three heads will produce Manjushri’s wisdom
(三人集まれば、文殊菩薩のような素晴らしい知恵が出るものだ)
です。何となく、こっちの方がポジティブな印象を受けますね。
ちなみにManjushri(まんじゅぼさつ)はこのお方。知恵の菩薩。
(画像引用:Wikipedia)
インドでも有名な神様じゃないですか!
日本の言葉について調べていると、何となく「アジアは一つ」なんだなぁと思ってしまいます。
勉強になりました。